2008年04月03日
もうすぐ満開
岩古谷山麓の彼岸桜の4月3日朝の様子です。今度の土・日曜日には満開になりそうですので、見頃だと思います。
天気の良い日には富士山や遠州灘も望める名勝岩古谷山の麓での生活や四季折々の岩古谷の景色を皆さんに届けます。
2008年04月03日
岩古谷山麓の彼岸桜の4月3日朝の様子です。今度の土・日曜日には満開になりそうですので、見頃だと思います。
2008年03月30日
岩古谷山麓の彼岸桜が咲き出しました。ただ、木が古くなってきていて、下の写真のように少しずつ木が枯れ出してきているのが、とても残念です。
2008年03月23日
我が家の庭にある水仙の花とサクランボの花が満開になっています。とっても春らしくなってきました。岩古谷山麓にある彼岸桜の芽も少し色づいてきました。咲き出したら状況を報告します。
2008年02月27日
京都の続き銀閣寺に見学へ行きましたが、大規模な修繕を行うための足場を組んでいました。
2008年02月26日
用事で京都へ行った帰りに新名神高速道路を通ってみました。15時開通間もない時間でしたので、渋滞がかなりありました。
2008年01月19日
今朝、9時頃猿の軍団が現れました。今年は、山に実のあるものが多かったせいか、今までほとんど現れませんでした。畑とかをあまり荒らさないで欲しいものです。*道の真ん中に写っているのが猿です。 私が近づくと逃げてしまいますので、 大きな写真が撮れませんでした。
2007年12月30日
お正月ようにお餅つきをしました。我が家では、お餅をおいしく食べるために、未だに杵でつきます。また、アルファベットチョコをついたお餅にいれたチョコ餅を作ります。冷凍しておいて、レンジで30秒位して食べると、チョコが解けておいしいですので、試して見て下さい。
2007年12月05日
岩古谷山麓の住人の守り神のお祭りが、12月16日(日)にあります。麓からかなり高い所にある神社なので、電気等がありません。写真のように薪を割って暖房に使うための準備をしました。何も接待等はありませんが、シンプルなお祭りに来てください。
2007年11月20日
18日(日)の岩古谷山の登山口と全景の写真です。10年位前の夏の大干ばつ時に山肌が、はげてしまったのでこの頃は、あまりきれいな紅葉にならずに少し残念です。追伸、ブログ村を行う中学校へ行って、前回おきたパソコンの状況を説明し、 直して頂きましたので、...
2007年11月02日
11月2日朝の岩古谷山の写真です。だいぶ色づきて来ました。
2007年10月21日
上は荒尾の老人ホームからみた岩古谷山です。下は自宅からみた岩古谷山です。場所的にすぐ近い所でも違う顔を見せてくれています。紅葉は少しずつ色づきはじめました。
2007年10月12日
今朝、7時半頃の岩古谷山です。久しぶりの晴天で朝日が出だしました。紅葉の始まりは、まだ少し先のようです。
2007年10月09日
ご近所さんからいただいた栗の実を煮付けたものです。今年は、成り年で猿の被害にも遭わず、いっぱいとれたそうです。
2007年10月07日
我が家の庭にある甘柿の木です。この頃では取って食べる事はほとんどしませんが、今年はとても良く実っています。山でも実がいっぱいなっているのか、今年は我が家の屋根を伝わって、柿を取りに猿が未だでてきていません。
2007年10月04日
この写真のイノシシとうりんぼうは、奥三河郷土館からお借りして、明日から名古屋市吹上ホールで行われる三河の山里体感プラザに展示する物です。岩古谷山の麓でも毎年現れ、稲を踏み倒す被害等を与えています。猿の被害と併せて抜本的な対策はないものかと頭を悩ませてい...
2007年10月03日
岩古谷山の麓は、岩古谷山頂にひけをとらないくらい眺めが良いです。本宮山が正面に見えていますので、今設楽町で問題になっている地上デジタル放送の電波受信はたやすいと思います。ただ、他の地域の皆さんには深刻な問題だと思いますので、早く解決するといいなと思いま...
2007年10月02日
我が家で飼っている蜂の巣が入っている箱です。11月上旬に煙幕を入れて巣を取り出し、蜂の子を抜くのですが、大きくなって一杯子がはいっているといいなあと思います。
2007年10月01日
今日、午後4時頃の岩古谷山の景色です。雨の影響で靄がかかっています。こんな風に、これから岩古谷山の景色等を届けたいと思いますので、よろしくお願いします。